昨日放送された[あさイチ]不妊特集をご覧になった方々からたくさんのメッセージを頂きました。

温かいメッセージから気分を害された方々からの厳しいコメント…すべて目を通させて頂きました。

ご覧になって頂いた方々&ご意見をくださった方々ありがとうございました。

放送を見逃してしまった方、オンデマンドで28日迄視聴できます。

 

放送前のブログ記事でも書いたように、治療経験者として自分の子どもと一緒にテレビに出演したことについて、私たち夫婦の考えを言わせてください。

  • 不妊治療で授かった子供に対して一部の人たちが持っている偏見の目(誤解)を解きたかった。
  • 現在1歳になったばかりの息子は今後体系が変わっていくので、本人の意思は確認できないが今の段階でテレビに出ても影響はないと考えた。

このような思いがあり、夫婦で話し合った上で息子をモザイクなしでTVで映す決断にいたりました。

ただ一部の不妊治療中の方々から、「不妊治療をしていたのなら、治療の辛さは分かるのに子どもをTVに映すなんて配慮がなさすぎる」「妊娠中の姿で雑誌に出たり、TVで子どもを映すことは見せびらかしているようにしか見えない」というメッセージを頂きました。

 

ただ子を持つ治療経験者として言わせてください。私は私なりに配慮してきたつもりです。

  • 私は妊娠中は妊活仲間と会うときはマタニティーマークを外すようにしていましたし、ブログには極力マタニティーライフについては書かないようにしていた。
  • ツイッターは妊活用アカウント(@akahoshi_poteko)と妊娠・育児用アカウント(@akahoshi_poteco)に分けた。
  • 産後保育園にまだ入れなかった時期に不妊治療中の方とランチするときは、遠方に住んでいる実母や義母に息子をお願いして会うようにしていました。
  • 出産報告かねての年賀状は、息子の写真入りの年賀状とイラストだけのバージョンの2パターンを用意しました。

私の息子は、ただ不妊治療で授かったということで、経験者の前ではずっと彼の存在を隠して生活しなくてはいけないのでしょうか?

私の息子は他の子ども達と変わらないのに生まれながらにして、そんな悲しい十字架を背負わなければいけないのでしょうか?

不妊治療で子を授かるというのはそういう覚悟も必要なのでしょうか?

 

私は不妊治療が原因で退職しましたが幸いにも奇跡的に保育園に入れたので、この秋から二人目に向けて治療を再開する予定です。

二人目治療って、居場所がないんです。病院の待合室に子連れで行くと非常識だと白い目で見られることもあるし、「子ども一人いるのに贅沢だ」と思う人も中にはいらっしゃいます。ブログで誹謗・中傷も受けやすいです。

私が住んでいる江東区では認証保育園ですら100人待ち、一時保育は半年間毎日電話しても一日預かってもらえるかの状況です。

不妊治療を長く続けてこられた方は仕事との両立が難しく専業主婦になられた方も多いのではないでしょうか?

保育園に入れても早朝から手術(採卵)がある場合は、子どもを病院に連れて行く以外術がなかったりします。

 

不妊治療をとりまく環境は悪くなる一方です。 

助成金の受給回数が減りました。2年間の経過措置を経て助成金が打ち切られます。

そして4月に消費税が増税され、美容整形と同じように不妊治療も値上がりしました。来年には消費税は10%までに上がる予定です。

 

一人目不妊も二人目不妊も…自然妊娠も…。

タイミングで授かった人、人工授精で授かった人、体外・顕微授精で授かった人も…。

みんな大変で辛いのは同じではないでしょうか?どちらかが辛いか争うのではなく、今そこ皆で協力し合い、子作りしやすい環境に変えていけるように政府や社会に働きかけることが一番大事なんではないでしょうか?

 

長文・乱文、失礼いたしました。ただどうしてもモヤモヤしてしまったので…。

もちろん、冒頭のようなメーセージを送ってきた方々はほんの一部です。ただ一人目治療中の方だけではなく、治療で授かった子供やそのご夫婦、二人目を授かりたいと考えている方々の意見を私なりの視点・考えをブログに書かせて頂きました。 

NHK あさイチ | 赤星ポテ子

NHK あさイチ | 赤星ポテ子

不妊ピア・カウンセラー養成講座eラーニング

『【特設】ライセンス取得1年短期集中コース』のお知らせ

http://j-fine.jp/e-pia/course2014.html

*2014年6月30日(月)までの期間限定キャンペーン。

★『仲間は宝』不妊で悩んだピア・カウンセラーからのメッセージ

http://ameblo.jp/npofine/day-20140410.html

不妊ア・カウンセラーとは、相談者と同じ不妊の心の痛みがわかる

「仲間」として話を聴き、心の支えになろうという立場の人のことです。